2014年01月19日
チキンスープ煮込み中

このところ、身辺にいろいろありまして、暫く更新が滞るかもしれません。
あれこれ考えることあり、、、
心の深くに太い杭が刺さった状態が暫く続きそうです。
まっ、でも今日は、チキンスープ煮込み中。我が家でいちばん大きな寸胴で。
3日は余裕で持つ…が、Takは同じのが続くとブツブツ文句言いまくるし(-_-;)
トマトシチューにしようかと思ったけど、まずは、プレーンなスープの味がとっても美味しいので、今日は、そのままで、明日はトマト、明後日はスープカレー、、、と、まあいつものパターンで参ります。
でっ、いつものパターンで、バケットをトーストして、ニンニクをぬりぬり。
なんだか、ワンパターンだなあ~~~
和食系煮物が最近全然ない!
とりあえず、このスープが終わったら、次回は筑前煮とするか。
ひじきごはんも食べたいな…

でっ、Tak仕様のスープ完成形はこれ。
全然画像撮る態勢じゃなく、そのまんまでございます。
全然意味ナシ…
2014年01月16日
宅うどん

息子Takが2晩高熱で臥せっとります。
朝になると下がり、昼は元気なんだけどね~~~
子どもの頃からすぐ熱を出すし、インフルには最先端に罹るようなヤツなりに
まあここまで育ってきたので、あまり心配はしていません。
テスト前に2日も、5時まで一夜漬けをしたので、睡眠不足で免疫力が低下したためと、理由は明快。
しかも、テストの結果は、さっぱり…なので、もうこの極端な勉強のやり方、そろそろ自分で考えなおしてほしいものです。
昨日も今日も、朝は微熱の息子を放ったらかして、朝から仕事にいきましたし。
昨日は昼に帰ってきてから、Tak所望の「出汁のきいた」雑炊を作り、
夜は 味噌煮込み風しっぽくうどん?のようなものを作った。これも「出汁」にこだわり。
…といっても、無添加あわせ出汁に、こんぶと干し椎茸
しょうがないから私も付き合うんだけど、自分用には、出汁をとったあとの「どんこ」(干し椎茸)、豚肉を醤油と味醂で煮たやつ、水菜を別途投入。
うどんは冷凍です。
それでも、出汁に直接投入して煮込めば、それなりに…いや、かなりイケます。
ご家庭煮込みうどんは、冷凍でじゅうぶん♪
今日のおひるごはんは、Tak所望のスープDELI…「バケットDELI」ですね(^_^;)
トマトシチュー、ほっけ、グリルチキン…などなど次々と食材が貯まりまくり。
週2~3回ほどは「ヨシケイ」なので、レッスンの終わりが遅い日常はとても助かるのだけど、
3日も病人食となると、困ったもんだよ…
しかもこんな時に限って、3日続けてヨシケイが来て、その前に買い物してた食材と合わせて、もう冷蔵庫に入りきりません(ーー゛)
今夜は「はりはり鍋」
そろそろ熱も落ち着いたことだし、野菜をたくさん食べて、免疫力、回復してほしい。
2014年01月12日
油そば 宝華

次はこれ!
東京都小金井市、東小金井駅前のふつ~~のラーメンやさん「宝華」の(油そば…さらっとした油とタレを麺にからめて食べます)
Tak父からのお届けものなんだけど、まだ結婚してた時代、3人でここのラーメンやさんには、よく行った。
すごくお気に入りのお店だったのです。
あの味を、高松で味わえる幸せ♪
セットの中身は、麺とタレのほかに、メンマと分厚いチャーシューも入ってる! お得感アリ♪
あとは、白ネギとかいわれを買うだけ!
…そんなに仲良しなら、なんで離婚したんだとか、なんで再婚しないんだ、、、と思われそーだけど、
壊れてしまった家族ですが、私は自分の経験から息子に父親不存在の、空白な子ども時代を過ごさせるのが不憫で、
会いたいときはいつも会えるよう、公正証書に面会の規定を設けました。
慰謝料も分割で支払ってもらって、それも払い終えてるので、私は、Tak父にもう恨みツラミはありません。
そういうわけで、Takは、父と息子として、私はミュージシャン同士として、
仲良くお付き合いをしているというわけです。
音楽がなかったら、Tak父と私は何の関係もないけど、
音楽があるから、SYOさんもTak父も、みんなで繋がっていられる。
とても幸せなことだと思っています。
2014年01月11日
餡餅雑煮 息子作

ちょっと遡りますが、Takがお雑煮を作ってくれた。
私が、昆布と鰹で出汁をとろうとしていたところ、Takがしゃしゃり出てきて「俺にやらして~~」と…
あとはすべて任せた。
雑煮大根を切る。金時人参を切る。
「大根はいちょう切りにするの?」
「そんな小さい大根は、輪切りでいい!」
野菜が柔らかくなったら、餡餅を入れろ。
餅の柔らかさは、 菜箸でそ~っとつまんで確認しろ。
味噌は、一度に入れず、少しずつ味見しながら溶かし入れろ。
でっ、出来上がりました。
大変美味しゅうございました(*^_^*)

母の真似して焼酎ロックを飲みながら作ってるフリ(-_-;)
表情が真剣すぎて、全然酒飲んでるようにみえないですから(ーー゛)
2014年01月10日
日常モード

お正月が嵐のように過ぎ去り…ってフツー、お正月はのんびりだと思うんですけど、、、
レッスンも始まって、日常モードとなりました。
Takは、とーちゃんが帰ってから、冬休みの宿題をやり始め、最後2日は、5時までやってた模様。
ちゃんと提出できたのだろうか?
8日、始業式前夜、夜中の3時に目がさめてダイニングを覗いたら、習字をやっていた(ーー゛)
何も言うまい、どなるまい…
レッスンは、2週間お休みをいただいていたので、久々で新鮮~~♪♪
さあ、今年もがんばりましょう! 発表会も決まったし、9月の目標が今からあるっていいよね。
8日は、レッスンの前にお蕎麦を食べにいきました。
「杉亭」久しぶり~~
最近は、お蕎麦とともに麦とろをいただくようになりました。
美味しい~~♪♪
しかし、お蕎麦は、うどんに比べて、めっちゃ高い!!ので、気軽にランチにいけません。
…てか、うどんが安すぎるのですが、、、
でも、お蕎麦のほうが、健康的だし、蕎麦湯美味しいし、焼酎蕎麦湯割りもGOODだし、
宅蕎麦にしなくては、、、
蕎麦には麦とろ…な体質になりつつあるんだけど、
コレも、まとめて麦ご飯炊いて冷凍で対応するとするか。
でもさすがに、「スーパー」のあと、家に帰ってから天ぷらを揚げる気力はないっす。
天ぷら蕎麦&麦とろは、月イチの贅沢ってことで、、、、
久々のレッスンも、始まってしまえば、なんだかすっかり前回の続き…で、
お正月を挟んでいたことなんかすっかり頭からなくなってしまうんだよね~~(^_^;)
さて。
今年の予定イッキに2件決定しました。
まずはとりあえず地味にアップしておく。
4月7日 WIND AND SOUND
9月6日 ミュージックあにまあとコンサート
私のカレンダーには光り輝くよ…
ほんとは、今日はこれが一番嬉しい♪♪♪
詳細は改めて告知させていただきます。
2014年01月09日
とーちゃん またね!

釜からどんの「ホルモンつけ麺」
ミュージシャン新年会、気合を入れて書いたので、疲れました(^_^;)
翌4日は、とーちゃん、千葉に帰る。またいつもの日常に戻る。
切ないね…
Takは、保育園時代、いつも、イヴェントが終わって日常に戻るとき、みんなとお別れする時、大泣きしてたよね。
さて。
とーちゃん来讃最終日。
私、仕事。その間、とーちゃんとTakは、SYOさんちでまったりと過ごしていた模様。
どーせ二日酔いとか、睡眠不足とか、そんなんだと思うけど、私が、朝から肉体労働やってる間、DVDなど鑑賞しながら、、、
結局Takととーちゃんは、4日間、「釣りに行く」とか、そーゆうイベントは何もナシで、
2人の時間は一緒に骨付き鳥を食べにいったり、ユニクロで服をフルセット買ってもらったり、
ウチをWiFi環境にしたり、「父と子」の日常をやっていたようです。

とーちゃんは「俺、ひな!」と寝言でも大声で言ってた

Takは最近は「親」がお気に入り 骨付き鳥の一鶴にて

鶏めし
ほんとによかったね。
でっ、最終日、朝の「スーパー」が終わってから、二日酔いの六さん、睡眠不足のTak、SYOさんと私、4人で、「釜からどん」でうどんを食べ、「香南楽湯」にしゅるっっ!と入って空港へ。

六さんちは千葉なので、成田空港のほうが安くて便利!
ジェットスター、初めて見たけど、こんなのYS11に比べたら、全然ええや~~ん!
高校時代、YS11で東京-高松のレッスン往復をしていた私にとっては、こんなん、全然OK。
…私は、このような状況丸ごとを受け入れてくださるSYOさんにとても感謝してます。
私だけじゃなく、六さんもTakも、もちろんです。
元旦からの六さん来讃の記事に、あまりSYOさんについて言及しませんでしたが…
数年前から、こんなふうにやってます。温泉で、この人たち3人、風貌的にも、ますますとても不思議なグループなことでしょう(^_^;)



…とーちゃんのお見送りしてから、家に帰って来て、Takが餡餅雑煮を作ってくれました。
SYOさんちで作ったお雑煮のお餅が残ってたので、私が作ろうと思って、出汁をとっていたら、
「俺がやる」…が始まった。
大根と金時人参を切る。白味噌を入れる。餅を入れる。お椀によそって青海苔を振り掛ける。
俺がやるなら、すべて、自分で味をみて、最後までやれ!
…って言ったけど、菜箸で確認する餅のやわらかさ加減がいちばん難しかったようやね。
でも、それもクリアー。美味しゅうございました。ごちそうさま♪
さて。
勉強はどうなっとんじゃ~~~~!!!
翌日から、塾と、学校の宿題(全くやってなかった)で、エライことに…
がんばれTakヽ(`Δ´)ノ
2014年01月08日
ミュージシャン新年会 後編


15 エエカンジに出来上がりつつあります(^_^;)
さっこちゃんがお帰りになったあと、宴は後半に突入。
さあ、では、ベーシスト六さんにピアノを弾いていただきましょう。

16 ピアノも楽しそうに弾く六さん ええね~~♪
六さんは、最近ピアノを真面目に習っているそうなのですが、実は以前から、サティ:ジムノペディ,
バッハ:平均律1巻ー1 など、ナニゲに弾けるのであります。
今回は「The Rose」 ベット・ミドラー
「ピアノソロじゃなくて、ヴォーカルが欲しいんだけど~~~」
「おもひでぽろぽろ」に、日本語の歌詞で挿入されてたこの曲。

17 偶然にもこの曲には思い入れありまくりのサチコさんがリードをとります

18 あああ~~めっちゃええ歌♪

19 私もずっと気になってた。賛美歌にもなってるし、ハモリで参入♪
…てことで、「The Rose」セッション成立。なんか渦のようですごい
http://youtu.be/CB4EgdpYlnk
TAKAMIはmacotoさんに所望され、昨年の新曲「うどんデート」を歌います。

20 ここでも、六さん、初見に挑む♪ かっちょエエぞ~ん(^_^;)
転調も、テンポの変化も、難なく対応。
譜面を追っかけながら、果敢に対応してくれました♪

21 SYOさんは常時 縄文人として、何事にも動じない、即時対応を常とされている。。

22 しっかし、私のこの終始一貫した風貌はどぉよ…今後はこのスタイルか!?!? ヘレン・TAKAMIと呼んでください( ̄□ ̄;)!!

オリジナルはコレね(^_^;)
さて! 次は本日のメインイヴェントともいえるセッション、「聖者の後進」!!
シンプルなコード進行、シンプルなメロディー、
誰でもノレる、ノレば、フェイクもできるし♪

23 画像はコレ1枚ですが、これが一番盛り上がり、Takを巻き込んで楽しかった
どんどんノリノリになっていって、誰に聴かすワケじゃない、みんなで楽しみまくりましょう!
…てことで、TAKAMIは、ちゃんとアホになり切って、リードしていたつもり(^_^;)
その後、宴は、ビートルズモードに…
六さんのベースと、サチコさんと私で、
「Come Together」
などなど、ベースとコーラスで成り立つじゃん!!ってことで、とにかく、もぉ、歌いまくり。

24 さっきからサチコさんが手にしているのは、スマホで即時歌詞が出てくるヤツね♪

25 ビートルズモードは延々と続き…
こんなこともあんなこともできるね…じゃあ、今年の夏には、こんな路線でライヴやりましょ…と、私の中では盛り上がりまくり!!
今年はTakが受験で、私のLIVE活動も自粛かな…と思ってはいたのですが、
TakはTak、母は母。
お互いに、できることはできる限りやって、悔いなくこの一年を過ごそう!
楽しい楽しいミュージシャン新年会でした。それぞれが、音楽やってることを、本当に良かった…と思えるひとときだったと思います。
私たちは、プロのミュージシャンとしてステージに立ち、お客様に伝えたい音楽を演っていますが、
内輪の盛り上がりってのは、ステージとはまた違って、めっちゃ楽しい!! やりたい放題、ハマりまくり♪♪ こんな中から次のLIVEに向けての構想が溢れだすのであります♪♪♪
早速、春のLIVEの計画を水面下で企画中。
去年はできなかった「WIND AND SOUN」のLIVE、NAYA-NANYAでのLIVE、順次、告知させていただきます。
どうぞ今年も宜しくお願いいたします。
2014年01月07日
ミュージシャン新年会

ベース六さん(Tak父)来讃のメインイヴェントは、ミュージシャン新年会。
昨年は、お蕎麦屋さん「風暖木」で盛大にやったのでしたが、
今年は、TAKAMIファミリーを大切にしたかった。
六さん来讃は2年ぶりだしTakは来年高校受験だから、来年のお正月には会えない、とーちゃんと一緒の大事な時間。
ベース六さん、ピアノSYOさんと一緒に、セッションやろうよ。
…てことで、スペシャルゲストには、テナー:さっこちゃん、ヴォーカル:サチコさん、そして、Takが最も尊敬するアーキテクト、macotoさんをお招きして、少数精鋭のミュージシャン新年会でした。
macotoさんは、一昨年から突然末梢神経の難病に罹られて、今日に至るまでに、本当に大変な道のりを歩んで来られました。
今でも、辛い治療とリハビリは続いています…
macotoさんに撮っていただいたこの日の写真は、難病の患者さんだなんて全く思えない(指先の神経がとても痛いそうです)ナチュラルで、臨場感満載の素晴らしいものばかり。
幾多の困難を乗り越えて、現在は建築の仕事も普通にこなし、前を向き生きていく決意とその姿は、心打たれるものがありました。
(macotoさんのご病気に関しては、ご本人もブログで公表されていらっしゃるので、私も記事に書かせていただきました)
この記事の画像は殆どmacotoさん撮影です。
macotoさん指南で、Takが撮ったヤツも多少あり。
その場の空気そのままの写真。macotoさんしか撮れない、素晴らしい写真と思います。
でっ、新年会は、3時スタート。
私は午前中は「スーパー」でしたし、残業でしたが、この日もお迎えに来てもらって、SYO邸へ直行。
前日、SYOさんに指令を出して作ってもらってた「どんこ」と「干し貝柱」「昆布」の出汁の出来栄えを確認(*^_^*)
すぐに、「ピェンロー鍋」の準備にとりかかります。
年末にも紹介した、スープが超ウマの、白菜でスープを味わう鍋…です♪
今回は、ちゃんと画像を撮ろうと思ったけど、やっぱり、必死で白菜を切り、ネギを切り…時間いっぱいいっぱいだったので、余裕がありませんでした。

でも、とりあえずコレ

出来上がりは六さん撮影のコレ
やはり、今回も、豚バラの他に、第二弾に牡蠣をしこたま入れました。
さて、みんなで、お腹も満たされい~いカンジになったところで、セッションスタートであります♪
ではでは、じっくりお聴きください…とはいかないので、
画像でお楽しみください(^_^;)
ずずずい~~~~っっとスクロールしてくださいね。

01

02 テナーさっこちゃんは次の予定があるとのことで、早速SYOさんとデュオで「All The Things You Are」
シブい~~~♪♪♪ かっけぇ~~
ここはひとつ!ゼヒともTakと絡んでいただきたかったので、いきなりTak所望の「威風堂々」

03 美人でキュートなさっこちゃん♪

04 さあ、Takの出番だ、楽しもう!

05 う~ん、譜面ないし、テキトーにやるか…

06 真面目に真摯にやらせていただきます

07 さっこちゃん、バックに撤してくださってます

08 ちょっと気分が乗ってきたかも…

09 バックコーラスガールズ♪もノリノリで、ハマりまくり

10 ガールズに動じず我が道をゆくTak

11 音もなかなかエエ感じ♪♪

12 コーラスガールズ、絶好調!!

13 集中 集中!
macotoさんが、Takの写真を特にたくさん撮ってくださいました。
…この画像の間「威風堂々」が何コーラスも展開していたのです♪♪
他のメンバーの写真もまだまだあって、どれをアップしようか…どれもこれもナチュラルで、すごくいい感じで、もぉ~~イッキにどぅわ~~っっと並べさせていただきました。
TAKAMI家の記録ってことで、悪しからずm(_ _)m
あまりにもいっぱいあるので、人気投票とかしようかな(^_^;)
「コレがイイね!」と思う写真に投票…ってどうでしょうか??
お待ちしております。
これにて前半終了。
まだまだ宴は続きます。
後半は、全員で「聖者の後進」セッション、六さんピアノ披露、TAKAMIソロ…などなど♪♪
to be continued
2014年01月05日
おっさんありがとう♪

1月2日
「スーパー」お休みをいただいたのは元旦のみ。
「スーパーの女」は年末年始ナシです。
でも、やっぱり、年の暮れと、年明けでは気分が違うよね。
それに、今日から3日間は、お車送迎付き♪
うれし~~♪♪
本日の予定は、スーパーのあとは、昼フリー、夜は4人で、カニを食べに行こう…ってことになってた。
しかし甘かった! 残念! 予約でいっぱいで、カニは諦め、焼肉も諦め、、、、
段取り悪いよTAKAMIヽ(`Δ´)ノ
やっぱ、ちゃんと年末から予約入れとかなきゃ!
スーパーから帰ってきたら、Takと六さんは、TAKAMI家でまったりしていた。
せっかくの父と子の貴重な時間なんだから、どっか2人でお出かけしてるかと思いきや、、、
我が家をWiFi環境にしているでは( ̄□ ̄;)!!
カニを食いっぱぐれたので、ここは、夜の帝王「おっさん」と呼ばれている同級生に緊急ヘルプ要請!
「これこれこんなシチュエーションなんやけど、どっかいいお店ない?」との全く迷惑な緊急ヘルプに対して、いつも「ここへ行け!」という命令が下るのであります。
ヘルプデスク「おっさん」
絶対外さないこの的確さ!
こんな時ばっかりなのに、おっさん、いつもありがとうございますm(_ _)m
でっ、今回ご紹介いただいたお店は、「正き屋」
スタイリッシュな鉄板焼きのお店…との情報をキャッチしてましたが、
スタイルは「バー」やん…
カウンターで、美味しいお酒のアテに、美味しい料理を味わう…という、究極。
こんなお店で、中坊のハラを満たすコース料理をオーダーするなんて、あまりにも申し訳なさすぎるのですが、
そこは、「おっさん」の顔で、ほんと~~~~にほんとに、美味しく楽しく、満足ひたひたの時間を過ごすことができました。
アートやった…






目の前でこれらが、スピーディーにアーティスティック創られていくのを見るのは、感動的でありました。
この感動は語れません、ぜひ、実際に舌と目で味わってください。
この次には、ぜひ、美味しいお酒を味わいながら、お料理も、ゆるゆると味わいたいな…
その後、次、行きそうになったけど、ここは、翌朝も仕事だし、ぐっと我慢…
私、ほんと、正しく飲んでるじゃん(^_^;)
さて、翌日3日は、ミュージシャン新年会であります♪♪
六さん来讃の、メインイベントね♪♪♪♪
じっくり書くので、暫しお待ちを…
2014年01月05日
元日の日記

1/1 元日は宅飲み&ミニセッション
朝9時到着の六さん(Tak父)を、Takと2人で迎えにいきました。
六さんとTakは、2年ぶりとあって、これからの4日間、凝縮の日々♪
Takと私は、元日礼拝へ。その後、実家へ新年のご挨拶。
最近ピアノを真面目に習い始めた六さんは、TAKAMI家でピアノを弾きながら待機。
さて。その後、TAKAMI家で準備しておいたおせちと、ベース、暗譜、アルトサックスなど楽器類を持って、3人でSYOさん宅へ。
おせちは、「Oisix」のおせちと、実家からいただいた「二蝶」のおせちと、
母の手作りのお煮しめ&鰤照り。
これだけあれば、3日3晩飲めそう~~~(^_^;)
ところで、本日の元日礼拝は、一般的な「初詣」みたいなものだけど、
全然晴れやかでなく、暗く、シビアな内容の説教でした。
牧師先生は、年末の首相の靖国参拝などにも言及し、東日本大震災の傷も未だ生々しく、新年ごとに薄らいでいくものではない…などなど
日本人って、普通、「気持ちの切り替え」を暦に従ってやっていく習俗があって、
春夏秋冬の「節分」を大切にしている。
これも、神道に則しての宮中行事だったりするようなのですが、日本人は、クリスマスもお正月も、何もかもごちゃ混ぜで、「宗教」ではなく「習俗」。
あまり深く考えず、「ありがたい」ことは、ありがたく、素直に受け入れるという国民性がすばらしいのだと思っています。
春夏秋冬があるから、俳句の季語もある。
クリスマスも、お正月もお雛祭りも、終わればイッキに気持ちを切り替える。
そのけじめや、切り替えは、私にも潔いと感じ、日本人ならではの美徳のように感じます。
個人的には、この「区切り」がなければ、部屋も永遠に片付かないし、どんよりした気分を一掃する機会もなく、けじめのない日々をだらだらと過ごしてしまうと思う。
「元旦」の「旦」とは、朝日が昇る様子を表しており、元日の太陽を神として拝むという意味があるので、キリスト教では「元旦」という言葉は使わないのだとか。
正直いって、私としてはとっても違和感を感じました。
太陽が神さまだなんて、いまどきクリスチャンじゃなくても誰も思ってないよ。
元日の初日の出を拝むっていうのは、太陽を拝んでいるわけじゃなく、太陽に向かって神様に感謝しているってことじゃないの?
富士山でご来光を拝むことも同じと思います。
この美しい世界を創られた神さまに感動し、感謝して、手を合わせずにはいられないのだと。
神さまを信じて礼拝することと、この日本の風土の習俗は混同すべきでないのではと…
…とまあ、固いことはこれにて終わり。
さぁ~~~
宴じゃ~~~~!!
これでもか!と、六さんがおせちの画像を撮りまくってくれたので、これでもか!とアップさせていだだきます。
私が作ったものは何もナシなのですけど( ̄_ ̄|||)





SYOさんと六さんと私…&Tak
って、世間一般的には不思議なグループかもしれないけど、もう長い間続いてる。
これからもずっと大切にしたいです。



プレ・ミュージシャン新年会♪
食べつつ飲みつつ、途中で演奏あり。
六さんは、最近習い始めたピアノをソロで披露。
「痔にはボラギノール」のテーマでアドリブ炸裂。
TAKAMIは、「かあさんの歌」ピアノソロ。
「うどん」やら「スーパー」などのアルバイトを初めてからこの季節になると指のひび割れが酷く
「かあさんの歌」の歌詞の「あかぎれに生味噌をすりこむ」ってのが思い浮かぶんだよね~~(^_^;)
ソレって、めっちゃ痛いじゃん。
因幡の白兎みたいじゃん…
…てなわけで、「かあさんの歌」を検索してみる、、、
母さんの歌
窪田 聡 作詞/作曲
かあさんが 夜なべをして
手袋あんでくれた
木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて
せっせとあんだだよ
ふるさとの便りはとどく
いろりのにおいがした
かあさんは 麻糸つむぐ
一日つむぐ
おとうは土間で わら打ち仕事
お前もがんばれよ
ふるさとの冬はさみしい
せめてラジオ聞かせたい
かあさんの あかぎれ痛い
生みそをすりこむ
根雪もとけりゃ もうすぐ春だで
畑が待ってるよ
小川のせせらぎが聞こえる
なつかしさがしみとおる
私が、いちばん感動したのは3番の
「根雪もとけりゃ もうすぐ春だで 畑が待ってるよ」
このフレーズが、このうたのすべてを包みこんで、風景が果てしなく広がっていきます。
素晴らしいうたです。
この曲は、かあさんからの手紙と、作者の思いが交錯しています。
3~4行が、かあさんからの手紙の文章。
…ってことに初めて気がついた。
子どもの頃から知ってた歌だけど、なんだかビンボーくさい、しみったれた歌、北国は自分には関係ない…みたいに思っていた子ども時代。
改めて味わうと、本当のこの歌の心が滲みとおります。
もちろん You Tube で捜したけど、素晴らしいと思う演奏は見つかりませんでした。
私が歌う。
「あかぎれ」からこの歌に至る…私の生活と音楽はこのように繋がっていくのであります、これからも。
実は大晦日にも、池田秋濤先生のNAYA-NANYAを訪問し、ピアノでなんかやってと言われて、この曲を弾きました。
即興でしたが、先生には、「ええもんを聴かしてもろーた」と仰っていただきました。
近日中に、WIND AND SOUND ライヴの告知をさせていただく所存です。
でっ。
このあと、全員で仏生山温泉にいって、めっちゃ「イモ洗い」状態の中、低温炭酸風呂だけは空いている(^_^;)
のんびりまったりゆるゆると浸かった後、夜の部。
私は翌日朝から仕事なので、早々に寝ましたが、3人はミニセッションやら、DVD鑑賞で盛り上がっていたようでした。
2014年01月05日
スペシャルな4日

やっと新年のブログ更新ができます。
元旦~今日まで、スペシャルな日々を過ごしていました。
元旦にTak父が来讃。今日の夕方の飛行機で帰りました。
Takにとっては、2年ぶりの父親との再会、感慨深い日々でした。
元日
朝、空港にTak父を迎えにいき、Takと2人で教会に元日礼拝に行き、実家にお年玉を貰いにいき、SYO邸で4人でおせちをいただきました。
昼から飲み、夕方には仏生山温泉の低温浴に浸かり、酔いをさまして、夜も再び飲みに突入、、、
2日
私は、この日より毎朝「スーパーの女」
でも、送迎付き♪
TakとTak父は、勝手に2人で我が家をWiFi環境にしてしまった( ̄□ ̄;)!!
夜は夜の帝王、ヘルプデスク「おっさん」といわれる同級生に紹介してもらった超スタイリッシュな鉄板焼き系のお店でコースを堪能♪
3日
ミュージシャン新年会♪
ヴォーカル…サチコさん、テナー…さっこちゃん、アーキテクト…macotoさん、それに、私たち4人という、少数精鋭メンバーでの宴♪
セッションあり、Takも参加して、めっちゃ楽しく充実した新年会となりました♪♪
4日
Tak父とお別れ。
4人で、さぬきうどんを食べ、温泉に行って、お見送り。
とーちゃん、また会おう!
こんな感じの、ぎゅぎゅっっっと凝縮の4日間でした。
画像はこれでもか!と撮りまくりました。
また順次アップさせていただきます。
冒頭の画像は、Tak父、六さんが、元旦の朝の飛行機から撮った写真